保育士さんであれば一度は「もっと通勤時間がみじかければいいのに・・・」と思ったことはないでしょうか?
毎日通う職場ですし、早番・遅番という特殊なシフト勤務がある保育士ですから、通勤時間は1分でも短いほうがいい!と考えることはよくあります。
でも、近すぎても私生活がだだもれになってしまうのはいやですし、どれくらいの距離がいいのか、本当に悩みどころですよね。
今日は、転職した保育士さんたちの声も交えつつ、保育士にとってのベストな通勤時間を考えてみようと思います。

保育士にとってベストな通勤時間
通勤時間はどのくらいがベスト?
公立の保育園に勤めている保育士さんの場合
公立の保育園に勤めている保育士さんが避けて通れないもの、それは転勤です。
転勤して通勤時間が30分以上も増えた!なんていう場合もあります。
公立の保育士さんの場合、なかなか自分の希望通りの転勤は難しいものです。できれば一番良い園にずっととどまっていたいですが、そんな希望が通ることはまずないですよね。
通勤時間が不満なのであれば、転勤がない雇用形態を選択するか、職場を変えるか・・・という問題になります。
職場も働き方も変えたくない!という場合、これはもうどうしようもありませんので、次の転勤を待ちましょう。
私立の保育園に勤めている保育士さんの場合
それ以外に、私立保育園などで働いている保育士さんの平均通勤時間はどのくらいかというと、30分から1時間が一番多いようです。
前述しましたように、あまりにも勤務地から近すぎると、プライベートの時間も「先生」として振る舞わなくてはいけないので、しんどいと感じるようです。
そこで、妥当な時間として30分から1時間なのでしょう。
1日子どもと力いっぱい遊び、仕事をして帰るのですからこの時間は結構こたえます。
通勤時間=無駄な時間ではない
しかしこの通勤時間も、少しの考えようによって変えることもできるのです。
それは「通勤時間=自分のための時間」と考えるようにしましょう。
例えば、車での通勤をしているのならこの30分は自分のためだけに使います。
好きな音楽を聞いたり、アロマを取り入れたりして癒しの空間を作りましょう。
保育園の事はこの時間だけでも忘れてしまえるようなことを考えればそれだけでリフレッシュになります。
電車などを使って通勤しているのなら、電車の中で楽しめるアイテムを用意しましょう。
最近ではスマホでも音楽が聞けたり、アプリを使ってゲームができたりもします。
電車なら運転しなくてもいいので、スマホを使えますよね。
この時、周囲への配慮ももちろん必要です。
それでも通勤時間だけでも自分のためにリフレッシュする時間としていればどうでしょうか?
ただ拘束される時間ではなく、自分のために使う時間と決めて楽しんでみるのもいいですね。
結婚すると辛いことが多い・・・?
保育士という仕事は本当に魅力的な仕事です。
しかし通勤時間があまりにも長い場所に勤務しているとどうでしょう?
独身の時にはそこまで気にならないことも、家庭を持つと認識も変わってきます。
帰宅してご飯を作って、明日の用意をして・・・と憂鬱になることもありますよね。
著者
東京都で保育士をしています。
20代後半、ようやく新人保育士から先輩保育士として頼られる立場になってきたばかりですが、新人の保育士さん、これから保育士さんになる学生の方に向けて、なにかよい情報を発信出来ればと思います。
まとめ
あまりにも辛いと感じていると、毎日の保育にも覇気が持てなくなります。
子どもと笑顔でいつまでも勤務したいと思うのなら、通勤時間の見直しをして、転職するというのも選択肢の一つです。今は保育士は売り手市場です。参考:勤務時間や通勤時間を減らしたい!と思っている方のための保育園の求人サイトなどを見れば勤務時間を短縮することもそこまで難しいことではないでしょう。
● 9/7更新しました ●
子どもが大好きで保育士になったものの、先輩や園長、保護者などの人間関係に悩むことが多くストレスを抱えがちです。
保育士は、看護士と同様、女性が多い職場です。
女性が多いと何かとぶつかることが増えてきます。
同僚と衝突してストレスがたまったら、以下の方法を試してみてはいかかでしょうか?
(著者:福岡県 30代女性 保育士歴7年)
☆女性特有の人間関係
女性は、感情的になりやすく些細なことに腹を立てたりしがちです。
ひどいときには、八つ当たりなんてことも・・・。
相手に気をつかうばかりでは、ストレスがどんどん溜まります。
一人で悩みこむと悪化するばかりです。
気の知れた同僚や友人に話して、ストレスを発散し悩みすぎないようにしましょう。
☆保護者への対応がうまくいかない
子どもと接するのが好きでも、保護者の相手が苦手な人もいるでしょう。
普通の保護者ならともかく、とんでもない要求を言ってくる保護者も増えています。
その相手をするだけでも、ストレスが溜まってしまいます。
そういったときは、一人で抱え込まず先輩方に相談して一緒に対応してもらいましょう。
☆子どもとの接し方に悩んだら
子どもと接するのが好きだったはずなのに、保育士になると子どもの考えていることが分からず悩むことも。
子育てを経験していても、子どもは十人十色。
マニュアルなんて存在しません。
しかも、イヤイヤ期の子どもは、とても大変です。
そういったときは、選択肢をいくつか用意したり、抱きしめて安心させてあげましょう。
子どもが落ち着くと保育士も楽になれるはずです。
☆勤務時間が長い
長い勤務時間もストレスの一つになります。
保護者の仕事が長引くと、延長保育になり必然に保育士も勤務時間がのびます。
しかし、こればかりはどうしようもありません。
仕事終わりや休日にしっかりストレス発散しましょう。
汗を流したり、感動して涙を流すのもストレス発散になります。
とはいえ、過労で身体を壊してしまっては元も子もありません。保育士であるわたしたちが元気でいるからこそ、子どもたちを安全に預かることが出来るのです。
保育園によっては、「残業は子どものため」という方針のところもあります。その雰囲気を当たり前と思い込んで、過度な残業や持ち帰り仕事を我慢していませんか?
保育士は我慢強い性格の人が多いので、限界まで頑張って頑張って倒れてしまうというケースも多くあります。身体を壊してしまう前に、早めに判断して新しい職場を探すというのも良いと思います。
働きやすい職場なんてあるの?と不安な方は、まず保育士の転職情報サービスを覗いてみるのも良いのではないでしょうか。
☆体力的にきつい
保育士の仕事は、肉体仕事です。
泣く子どもを抱っこしたり、子どもと目線をあわせるために中腰になったり身体も疲れます。
保育士の職業病として、腰痛もよく挙げられていますね。
身体の疲れが溜まってくると精神的にも疲れてきます。
疲れをためないためにも、身体の疲れは入浴したり、ストレッチやマッサージをして取りのぞきましょう。
保育士は非常にストレスの溜まりやすい仕事です。
夜しっかり眠れていない、なんとなく身体がだるいのが続いている、というような少しでも「おかしいな?」と思うことがあれば、まわりの人や医療機関に相談してみましょう。
慢性的な疲労を抱え込む前に、どういったことにストレスを感じているのか書き出すと原因がみえてきます。
原因がわかれば、胸のつっかえがとれ、精神的に楽になれることでしょう。
ストレスを上手に発散して、毎日が楽しくなるといいですね。
保育の現場で、いわれのない批判や陰口を経験したことのある人は多いのではないでしょうか?
特に女社会では多い批判や陰口。
そんな陰口を上手に受け流して、ストレスを発散させるいくつかの方法を紹介します。
・常に求人探しをして、職場をなるべく移る
求人市場が過熱している事を上手に利用して、女性同士の付き合いをなるべく薄くする、という対策法です。
付き合いが深くなる前に、距離感が一年を通してつかみにくい女性同士のどろどろを避けるために、少しでもトラブルが起きたらすぐに転職するという裏技も
2016年の今なら期間限定で通用します。どんな保育園も、今は人手不足で困っているからです。
・気になってしまう批判や陰口
毎日のことだから、自分が職場でどう思われているのか気になってしまいます。
良い評価なら励みになるので良いのですが、いわれのない批判や陰口だとどうしようもありません。
対処法としては、人の価値観はそれぞれ。陰口を言う人は必ずいるので、気にせずに受け流すことです。
・繰り返し考えない
他人から悪く言われた時、何度も思い出して考えていませんか?
思い出すことで何度も気持ちや記憶が新しく上書きされます。
早く忘れるためには、他のことに集中して「考えない時間」を作ることが大切です。
何度も繰り返し考えることは、やめましょう。
・反論しない
人から非難されたり、陰口を言われると反論して、相手に訂正してほしくなります。
しかし、反論しようとすることで、相手の意見を受け入れてしまうことになり、さらにイライラしてしまう結果に。
考え方を改めさせようとせずに、陰口は気にせずに忘れてしまうことが一番です。
・客観的に考えてみる
少し冷静さを取り戻した頃に、客観的に考えてみましょう。
自分にいけないところがあったのか、努力で改善できそうなことか考えてみます。
もし解決できそうだったなら、自分が気をつけて変われば陰口もなくなります。
自分ではどうしようもないことだったなら、やはり忘れるしかありません。
・陰口を言う人は、かわいそう?
なぜ、陰口を言うのか?
それは、ねたみが大きく関係しているといわれています。
陰口を言う人は、あなたにできることが自分にはできずに劣等感を抱いているのです。
そう考えると陰口を言っている人が、少しかわいそうに思えて、自分の気持ちも幾分か楽になります。
・評価してくれる人もいる
悪いことばかり、気になってしまうと思いますが、あなたのことを評価し、好いてくれている人もいます。
世の中のすべての人から好かれることはできないのです。
悪いことばかり気にするのではなく、良い評価にも目を向けましょう。
・自分で自分をほめる
自分のことをちゃんと評価してあげないと、まわりに振り回されてしまいます。
まずは自分の良い所をみつけてみましょう。
自分で自分のことを認めてあげることで、他人の言葉に振り回されない芯をもつことができます。
保育士の仕事で、はみがき指導も立派な職務です。
子どもたちの健康な歯を守るために、給食の後に行いますよね。
しかし、最近では、はみがきを極端に嫌がる子や、しっかりできない子もたくさんいます。
はみがき指導の簡単なやり方をご紹介しましょう。
■子どもの虫歯が増えています
最近では、生活習慣の乱れや、食生活の変化から子どもの虫歯が増えています。
保護者の中には、どうせ永久歯に生えかわるんだからそれまでは別に虫歯でも気にしない。
なんていうつわものもいます。
こういった保護者には、保護者からはみがきの大切さを伝えていくことが必要になってきます。
しっかり虫歯についての知識を身につけて、保護者に納得してもらいましょう。
家庭の協力なしでは保育士は何もできません。
子どもを虫歯から守りたいのなら、保護者の理解を求めることが一番です。
■子どもが楽しいと思えるはみがき指導
子どもの中には、口の中に歯ブラシを入れることを嫌がる子どももいます。
無理矢理口を開けてはみがきをさせることが本当に正しいでしょうか?
実は違います。
余計に子どもたちにはみがきを嫌いにさせています。
いくら保育士や保護者が「はみがきをしなさい!」と言っても子ども自身がはみがきをしたいと思えるようにならないといけないんです。
そこで、まずは、子どもにはみがきに対する興味を持たせるようにしましょう。
何から取り組むかというと、壁面やエプロンシアターなど、方法はいくらでもあります。
はみがきを題材にした紙芝居や絵本も、数限りなくありますよね。
何ではみがきをしなくてはいけないのか?ということを伝えるよりも、はみがきってこういうことなんだよ、と伝えることをしていきましょう。
はみがきの必要性についてはその後でも遅くありません。

園児の歯磨き指導
■はみがきについてしっかり取り組みましょう
続いては、保育園の方針にもよります。
もし、あなただけの意見で決定できない時は、必ず園長先生や主任の先生に相談してからにしましょう。
それは、はみがきができたら、スタンプなどを貼るスタンプ帳を作ることです。
全部できたら、簡単なご褒美を用意しておくのもいいですね。
子どもが自分から頑張ろう!と思える目標を設定してあげることで、自主性が生まれます。
「皆で虫歯をやっつけちゃお!」とスローガンを掲げて、教室の窓に取り組みを掲示するのもいいですね。
そして、これは見落としがちですが、はみがきの仕方についても丁寧に伝えましょう。
シャカシャカ!と磨けば虫歯がやっつけられるでしょうか?
記事の作者:東京都 20代後半 女性 保育士
丁寧に磨くことで虫歯予防にもなりますよね。
上の歯はこうやって磨くんだよ、ということを皆に伝えながらしていくようにしましょう。
保育園の子どもたちの遊びの中で人気のもの。
それは、外遊び、ごっこ遊び、そしてねんど遊びではないでしょうか?
ねんど遊びというのは、外遊びのできない梅雨時期に室内で遊ぶには、とってもいい遊びなんですよ。
そこで、今回ご紹介したいのは小麦粉ねんどの作り方です。
口に入っても安全な小麦粉ねんどですので、色んな色をつけて、創造力を養えるようにしてあげましょう。
■子どものストレスを発散する、ねんど遊び
外遊びができない日が続くと、子どもたちもフラストレーションがたまります。
しかし、梅雨というのはそういった事情はお構いなしです。
ストレスのたまった子どもたちというのは退屈で、普段はしないようなトラブルが起こったりもします。
そこで、室内遊びで、こういった退屈感を和らげてくれるアイテム、それが小麦粉ねんどです。
安心、安全で1歳児から使えるので、小麦粉ねんどはどこの保育園でも雨が続きがちになると作ったりしますよね。
基本的には、小麦粉と水があればできるので、用意も簡単で保育士さんにとっては、お助けアイテムです。
一工夫加えれば綺麗な小麦粉ねんどを使えますので、今回はその作り方をご紹介しましょう。

保育士と園児の粘土遊び
■小麦粉ねんどは練って作る!
まずは、材料です。
子ども1人あたり300~500gが目安になります。
・小麦粉・・・適量(300~500g×人数分)
・水・・・適量
・サラダ油・・・少々
・塩・・・少々
・食用色素・・・お好みで
何故、サラダ油を入れるのかというと、これはねんどをまとまりやすくするからです。
べとつきが気になる人は入れなくても大丈夫です。
塩は、入れることでねんどが傷みにくくなります。
口に入っても安心な小麦粉ねんどなので、油ねんどとは違い傷みます。
それを予防するのに少し入れるといいですね。
■小麦粉ねんどの作り方
続いては小麦粉ねんどの作り方です。
適当な大きさのボウルなどに小麦粉を入れます。
ここに塩、油を入れ、水を少しずつ入れていきます。
様子を見ながら練り自分の思い通りの固さになったら水を入れるのを辞めます。
後は、白くて柔らかいねんどになるまで混ぜましょう。
ここで食用色素を入れるとねんどに色がつきます。
全部を一色でするという人はいないと思います。
いくつかのねんどに分けて、赤、青、黄色、緑などたくさんの色を用意しましょう。
色があるとそれだけで子どものインスピレーションは刺激され、素晴らしい作品を作り上げますよ。
記事の作者:東京都 20代後半 女性 保育士
■小麦粉ねんどを作る時の注意点
とにかく、ねんどをこねますので汚れてもいい服でしましょう。
周りにも汚れては困るものはおかないようにし、テーブルの上はテーブルクロスなどで覆っておくと後片付けが楽です。
作った後は、保存方法も注意しましょう。
傷みやすい小麦粉ねんどなので、タッパーなどの密封容器に入れ冷蔵庫に入れればOKです。
大体、3日ぐらい持ちますが、塩を多めに入れると5日程度は大丈夫です。
子どもの誤飲防止にもなりますね。
柔らかくて扱いやすい小麦粉ねんどで、子どもたちの創造力をしっかり刺激してみてください。